中学受験成功のためには、どうやって夏を過ごすかが大切です。
夏休みは学校がなく自由に過ごせる時間が長いため、どのように過ごすかによって差がつきやすいからです。
そんな時間のある夏休みには、夏期講習など、塾を利用して勉強を進めるご家庭も多いかと思います。塾を利用して成績を上げながら、中学受験の夏を上手に過ごすための方法をご紹介します。
中学受験 大手学習塾の比較

小学6年生の夏期講習では、どの大手塾でも本格的な受験対策をします。実践形式で問題を解き、時間内に問題を解ききるための演習が中心となります。
しかし、4、5年生では、塾によって学習内容や方針が大きくことなります。
まずは、各大手学習塾の4、5年の夏期講習の特徴を比較していきたいと思います。
サピックス → 予習型。夏期講習で学習した内容は、夏休み明けからの授業では触れることなく先に進んでしまいます。
日能研 → 復習型。今までに学習したことの復習を中心に進みます。
四谷大塚、早稲田アカデミー → 予習と復習の複合型。復習と予習をどちらも行います。
もう一度、夏休みの学習計画を見直そう

塾が終わった後、自由に過ごす時間をとり、さまざまなことを体験する時間を取るのも良いでしょう。しかし、その場合も、夕方や夜に毎日2〜3時間の勉強時間を確保するようにしましょう。また、毎日何を勉強するかの計画を立てておくことが必要です。何を勉強するかを子どもが気分で決めてしまうと、苦手科目が後回しになる可能性があるからです。
どの単元を勉強するか、量はどのくらいやるか、きちんと計画を立てておくことで夏休みの学習をうまく進めることができます。
6年生は中学受験生としての精神力を鍛える夏

6年生になったとき、入試レベルの難しい問題を解くことになります。ときには、塾側が子どもに危機感を持たせるために超難関校の入試問題を解かせることもあります。そのとき、大切なのが、「絶対にこの問題を解く」という強い精神力です。難しい問題に出会った時でも、自分にはどうせ解けないと投げ出さず、取り組む強い気持ちが必要なのです。
また、時間内に解き切らなければと焦るあまりに、問題文をよく読まずにケアレスミスを連発してしまうこともあります。その時にも、「絶対にこの問題を解く」という強い気持ちが重要になります。
間違えずに解こう!と集中して取り組めるかによって、テストの点数にも大きな差が出るのです。
6年生の夏は、学力だけでなく精神力も身につけることが重要です。
子どもによって多様な夏期講習の受け方があっていい

このような場合、夏期講習にいくよりも、基礎の学習のできる個別指導や家庭教師などで学習した方が良いでしょう。周りがみんな通っているから、というだけで塾に通う必要はないのです。
子どもの学習状況をよく見て、子どもに合った学習方法を選択しましょう。
あと少しで出来るようになるという問題はどれか

それを避けるために、復習をきちんと行うことが大切です。しかし、全ての科目の全ての単元の復習を行おうと闇雲に手を出しても成績は伸びません。
そこで、問題を解いたときに、できた問題や、もう理解できている単元には○、もう少しでできそうな問題や少しあやふやな単元に△、全くわからなかったものには×の印をつけます。そして、△の問題や単元から復習するというのが効果的です。
もう少しでできるようになる問題を確実に解けるようにすることで、成績を確実に伸ばすことができるからです。
まとめ
おこサポは、渋谷区の中学受験・小学校受験対策の教育シッターとして、ご家庭に寄り添います。現代の多忙な保護者のサポートとともに、未来を担う子どもの生きる力を育成する教育を目指しています。
無料体験のご予約・お問い合わせなど申し込みはこちら↓
https://ocosapo.com/contact/
•