BLOG ブログ

お問い合わせ

こちらへ

中学受験 国語の成績が安定させる3つの対策法

中学受験において、国語の成績に伸び悩んでいる人や、読解問題を安定して点数を取れないという人が多い中で、国語の読解を得意科目にできれば、大きく差がつきます。

とはいえ、読解問題は苦手意識を持つ人が多く、「どうやって解くのかよくわからない」という方も多いでしょう。今までなんとなく解いてしまっていると、成績も安定しません。

今回は、国語の成績を安定させるための問題の対策法・問題の解き方を三つご紹介します。

説明文の得点を安定させるには

説明文では、筆者の主張と、筆者が反対する考えを対立させながら書くという手法がよくとられ、この手法のことを二項対立と言います。

この二項対立を読む際に、筆者の主張と、対立する反対の考えをきちんと分けて読むことが重要です。
文章の中には、説明のために用いられる実例なども含まれます。その部分を読む際にも、筆者の主張を説明するための文なのか、対立する反対の考えの説明の文なのか、意識しながら読むことで、頭を整理しながら読むことができます。

2つの接続語に注意する

二つ目のポイントは、二つの接続後、「しかし(だが)」、「だから(したがって)」の接続語に注意することです。

「しかし(だが)」

一つ目の「しかし(だが)」は逆説を表します。説明文では、この接続詞の前に述べられていたことを打ち消し、接続語の後には筆者の主張が続きます。
しかし(だが)の直後には筆者の主張が続くと覚えておけば、筆者の主張と対立する考えを間違えて捉えることはなくなります。

「だから(したがって)」

二つ目の「だから(したがって)」は順接を表します。この接続語の前には理由、後には結論となります。だから(したがって)の後には筆者の主張、もしくは対立する考えが続きます。それがどちらになるかは、肯定的に書かれていたら筆者の主張、否定的に書かれていたら対立する考えというように見分けると良いでしょう。このポイントを押さえておけば、筆者の主張や対立する考えが何かを見つけることができます。

出題テーマと論点を知る

中学入試では、さまざまなテーマの説明文が出題されていますが、中でも「生き方」「学び・思考」「自然・生物」「対人関係」「言葉」「文化・芸術」「テクノロジー」「情報」「科学」「哲学」などといったテーマは多く出題されています。

説明文は比較的小学生が読むには難しい文章が出題されやすい傾向がありますが、その文章に対する知識があればかなり読みやすくなります。それぞれのテーマの中で、共通する考えやパターンを知っていれば、難しい文章にもついていきやすくなります。

では、どのようにそれぞれのテーマの知識をつければ良いでしょうか。

塾の教材や模試の問題を利用し、内容(の要約)、著者、著作名、キーとなる言葉をメモすることが効果的です。塾の教材や模試の問題は頻出のテーマから出題されることが多いので、新しい問題に出会うたびにメモしていくことで対策になります。一度解いた問題の内容もすぐ忘れてしまうことが多いので、メモを作る作業をすることで問題の復習にもなります。

渋谷区の中学受験キッズシッター・おこサポ

忙しい毎日の中で、子どもの学習や生活面でのサポートをする時間がなかなか取れないという方は、おこサポをぜひご利用ください。

おこサポは、渋谷区の中学受験・小学校受験対策の教育シッターとして、ご家庭に寄り添います。現代の多忙な保護者のサポートとともに、未来を担う子どもの生きる力を育成する教育を目指しています。

おこサポでは独自の読解トレーニングも行なっており、子どもの読書習慣作りに役立つ読書みくじサービスなどもご用意しております。


無料体験のご予約・お問い合わせなど申し込みはこちら↓
https://ocosapo.com/contact/

まとめ

今回は、国語の成績が安定させる3つの対策法についてご紹介しました。読解力が伸びれば、入試を有利に進められるだけでなく、他の教科や将来の人生にも役立ちます。ぜひ、今から取り入れてみてください。

お問い合わせはこちら

トライアル受付中!