BLOG ブログ

お問い合わせ

こちらへ

中学受験の社会 成果のあがる勉強法

社会科目は暗記科目とよく言われます。確かに覚えることが非常に多く、暗記に時間がかかってしまいます。

しかし、実際の中学受験では暗記だけでは乗り切れない、思考力が問われる問題が多く出題されます。

どのように学習を進めていけば効果的に勉強ができるでしょうか。

中学受験における社会

中学受験では、「算数が合否を決める」とよく言われていますよね。実際、算数の方が社会よりも配点が高い場合も多く、算数は確かに重要です。
しかし、中学受験において、一点の差が合否を分けることもあります。そう考えると、社会の一点も、算数の一点も、同じ一点なので社会も気を抜かず対策をすることが重要です。


社会は、きちんと勉強をしていれば安定した点数が取れる科目です。点数が安定しにくい取れないこともある国語・算数で多少点が取れなくても社会でフォローできることもあります。
算数や国語も大切ですが、社会もきちんと対策しましょう。

社会の勉強順

社会は、何年生からどのように勉強していけば良いでしょうか。

社会は、地理・歴史・公民の3分野から出題されます。
小学校では、5年生で地理、6年生で公民と歴史を学習します。しかし、中学受験を考えると、小学校の進度に合わせると間に合いません。

中学受験に向けた学習では、以下のようなスケジュールで進めると良いでしょう。
・3〜4年生:地理
・5年生:歴史
・6年生の夏まで:公民
・6年生の夏休み頃から:夏休みごろから問題演習


先取りで学習をすることで余裕を持って学習でき、復習の時間も取れるので学習内容をより定着させることができます。また、受験対策には問題演習や過去問対策も必須ですので、実際に問題を解いてアウトプットする期間をとって進めることが重要です。

社会の学習法

ここからは、地理・歴史・公民の学習法をご紹介します。

地理

地理では、地図を活用して学習することがとても大切です。
白地図に書き込むことで、名前と位置を同時に学習することができるからです。

各県の特産物や特徴を書き込んだり、色を塗ったりすることで、自分で地図を作っていくことで記憶に残りやすくなります

また、地理では時差や距離を求める計算問題も出題されますので忘れずに対策が必要です。

歴史

歴史では、まず政治と因果関係を整理することから始めましょう。
つまり、時代ごとの背景と取られた政策、その結果を抑えて学習することが大切です。

歴史では、起こった出来事を順番に並び替える問題が頻出です。そのような問題は、年号を覚えるだけでは覚えにくく難しい場合があります。しかし、流れをきちんと把握していれば記憶に残りやすくなります。
また、背景を抑えることで記述問題の対策にもなります。

公民

公民では、最も出題頻度の高い日本国憲法から学習を始めると良いでしょう。
中でも出題される条文はある程度決まっていますから、そこから覚えていくことが効果的です。

選挙があった年や首相が交代した年には、時事問題として選挙制度・内閣の成立などもよく出題されます。合わせて確認しましょう。

まとめ

中学受験における社会の学習法をご紹介しました。

覚えることも多く、対策に時間がかかってしまうからこそ、早めに対策をはじめておきましょう。

おこサポは、渋谷区の中学受験・小学校受験対策の教育シッターとして、ご家庭に寄り添います。現代の多忙な保護者のサポートとともに、未来を担う子どもの生きる力を育成する教育を目指しています。

無料体験のご予約・お問い合わせなど申し込みはこちら↓

https://ocosapo.com/contact/

お問い合わせはこちら

トライアル受付中!