BLOG ブログ

お問い合わせ

こちらへ

子どもの学力を上げる親の接し方 小学一年生から

小学校に入学すると、子どもは毎日勉強をするようになります。その中で、子どもの学力を上げるためにはどのように子どもに接していけば良いのでしょうか。

英才教育や厳しい教育ではなく、日々の中でできることをご紹介

子どもは勉強、親は仕事

子どもの学力を上げるために親がすべきことの中で、子どもへの声かけは重要です。

”親は仕事をしている。同じように、子どもは勉強をすることが大切”と伝えましょう。親から見て、勉強は特別なことだと思ってしまうことがあります。例えば親が勉強が嫌いだった場合などに、「勉強は嫌なことで、勉強をすることは大変なことだ」という感情を持ってしまいがちです。

ですが、勉強は特別なことではなく、当たり前のことだ、と考えるようにします。ご飯を食べること、歯を磨くこと、お風呂に入ること・・・これらと同じ様に、毎日習慣として勉強をすることを子どもに声かけしていきましょう。

子どもの学習計画を立て、先を見通す力をつける

小学校に入学したばかりの子どもでは、自分で学習計画を立てることができません。親が中心となって計画を立ててあげましょう。

この時、無理な計画は立てず、子どもが実践しやすいような目標を立てます。子どもが自分で勉強する時に、どの様に進めればいいか想像でき実践できる計画にすることで、毎日の学習を継続しやすくなります。

例えば、「ドリルを毎日1ページ解く」というような目標や、「帰宅したら手洗いをし、学校からのプリントを提出し、宿題をする」というような、流れを考えておいてもいいでしょう。
詳しい計画の立て方は以下のブログもご覧ください。↓

ブログ:小学校低学年の子どもの学習習慣をつける

子どもの勉強以外の時間を尊重する

学習計画を立て、目標を達成することができたら、あとは自由に過ごさせてあげましょう。勉強をする時間と、遊ぶ時間をきちんとメリハリをつけることが大切です。

子どもは友だちと遊んだり、ゲームをしたり、やりたいことがたくさんあります。勉強以外はだめ!と子どもを縛りつけてしまうと、勉強が嫌いになってしまう可能性もあります。また、「遊びたいから今日の分を勉強する」という動機も、立派な勉強の動機です。ですから、毎日の目標分の勉強をしたらあとは自由に遊んでいいということを伝えましょう。

毎日机に向かい勉強する習慣を作るためにもメリハリをつけて子どもの時間を尊重してあげることが大切です。

子どものやる気を無くす声かけ

子どもに接する上で気をつけたい点があります。その中で、子どものやる気を無くしてしまう声かけには十分注意しましょう。

子どもに「勉強しなさい」と命令してしまうと、子どもは勉強が嫌いになってしまいます。命令されたら嫌な気分になるのは大人も同じです。
では、子どもが勉強をしない時には何と声をかけたら良いでしょうか。

学習の計画を立てておけば、今日やることが親子間で共有され、明確になっています。ですので、「今日は何を勉強するんだっけ?」「何時から始める?」というように、命令ではなく確認する声かけに変えることができます。

このように声かけを工夫することを意識してみると良いでしょう。

子どもの力を無限大に信じること

子供との接し方において気をつけたいことはもう一つあります。
それは、子どもに対してネガティブな決めつけをせず、子どもの力を信じることです。

子どもに対して、「集中力がない」「読解力がない」「勉強ができない」のように、決めつけてしまっていないでしょうか。そうすると、子どもは嫌な気持ちになりますし、親もネガティブに子どもを見てしまいます。子どもはまだまだ成長過程で未熟ですから、これからどの様に育てるのか、成長するのかと考えていくようにしましょう。

子どもの体験と学力の相関関係

子どもが学力をつけるために必要なことは、日常的な生活の中で感じる「なぜ」という疑問をたくさん持つことが必要です。

幼児期から小学校低学年では、現象そのものに関心を示します。
小学校高学年になると、実体験にもとづく感覚を中心としながらも、理論的な考え方を身につける必要があります。

つまり、幼児期は小学校的学年では、さまざまなことに関心を持ち、「なぜ」という疑問を持つことが大切です。その答えが必ずしも正解でなくても良いのです。子どもが実体験をしたら、「なぜ?」を考えるように声をかけましょう。そして、子どもが自分の考えを持ち、言葉にすることができたら、褒めてあげましょう。考えることが楽しいことだと感じてもらえれば、将来の学びに繋がります。

子どもが「なぜ」を考えられるような体験をし、「なぜ」を考えることで、思考力が養われて理論的にものごとを考えることができる様になるでしょう。

参考:https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/2/23163/20141016142602414298/13465104_36_127.pdf

まとめ

今回は、子どもの学力を上げるためにできる親の接し方についてご紹介しました。

子どもへの声かけ、学習計画を立てること、なぜを考える大切さなどについてご紹介しました。
英才教育やスパルタ教育は必要ありません。日々の接し方や過ごし方を意識するだけでも子どもの学びへの意欲は変わっていきます。

親が子どもに与える影響とは大きいものです。子どもとよくコミュニケーションをとり、サポートしてあげることで子どもの学力にも良い影響が出るでしょう。

お問い合わせはこちら

トライアル受付中!