BLOG ブログ

お問い合わせ

こちらへ

小学校低学年の子どもの学習習慣をつける   

小学校低学年での家庭学習の目標

小学生のお子様を持つご家庭では、お子様の学習についてお悩みの方が多いのではないでしょうか。
家庭学習での学習の進め方や内容、学習計画の作成方法についてご紹介します。

小学校低学年の家庭学習の目標

小学校低学年の家庭学習では、学習の習慣をつけることが最も重要です。
小学校高学年になった時に、学習習慣の有無や集中力により大きな差が出てしまうためです。

まずは、毎日少しでも良いので机に向かうようにしましょう。
宿題をしたり、読書をするようにして習慣をつけていきます。学習が難しければ、お子様が机に向かった状態で「今日授業で勉強したこと」を話してもらいましょう。復習になるだけでなく、保護者がお子様の授業内容や理解度を知ることができ、学習のサポートがしやすくなるといったメリットがあります。

学習習慣を身につけるためには、学校での学習に興味を持ってもらうことも有効です。
買い物に出かけたときに、「100円のノートを500円で買ったらおつりはいくらになるかな?算数を勉強したら計算できるようになるね」というように、学習に絡めた声かけを行うことで学習への意欲を高めることができます。
また、お子様が好きなアニメについての英語の動画を一緒に見たり、オリンピックでの対戦国を地図上で探してみたりというように、お子様が興味をもったことについて学びを深めていくといったことも学習意欲を高めることに繋がります。

小学校高学年の家庭学習の目標

小学校高学年の家庭学習では、復習をしっかり行うことが大切です。
高学年になると授業内容が難しくなっていきます。そのため、きちんと家庭で復習をすることが学習内容の理解に直結します。

毎日復習をする習慣をつけることで中学生になった時にも勉強でつまづきにくくなります。日々わからないことを放っておかず、きちんと復習していくことが重要です。宿題をすること以外にも、通信教材やドリルなどで苦手科目を補ったり、発展内容にチャレンジしても良いでしょう。

「テストで90点をとる」という様な目標を立てるなど、具体的な目標をたてると学習が捗り、効率よく進められるでしょう。

小学校低学年の読書習慣の重要性

学習の理解を深めるためには、日々の復習が大切であることを、述べてきました。復習する学習習慣は、理解の助けになるのです。

ところで、学習を理解する根底的な力は、どのように養われるのでしょうか。それは、読書習慣による読解力です。読書習慣は、学習の土台となる、読解力をつけるものとして大切てす。
また、読書習慣は、生きるうえでのコミュニケーションの基礎となります。

ここでは、小学校低学年のお子様向けの読書習慣の付け方と継続方法をご紹介します。

小学校低学年だからこそできる、読書の習慣付け

幼児期には絵本の読み聞かせなどで本に親しんでいても、小学生になると自分で読むようになっていきます。すると、集中力や文字をスムーズに読む力がないと読書が苦痛になってしまうケースが多いです。

小学校低学年向けの本は文章が簡単て挿絵が多いため比較的読みやすいので、この時期に読書の習慣をつけておくと読書への抵抗感を感じることなく読書週間をつけることができるでしょう。

読書を楽しく継続する方法

読書を継続するための方法を2つご紹介します。

一つは、お子様に好きなジャンルや本を選んでもらうことです。
夏休みの読書感想文で興味のない本を読まなければならなかったという経験や、親に自分の興味のない本を読むことを強制された経験から、読書が嫌いになってしまうというケースが多いようです。楽しく継続するため、お子様自身に好きな本を選んでもらいましょう。

もう一つは、読書する機会をテンポよく与えることです。こちらは何を読めば良いかわからかったり、読みたい本がないことで読書習慣がつかないといったケースに有用です。
おこサポでは「読書みくじ」というシステムにて、おみくじ形式でおすすめの本を推薦しています。読了後にはサポーターと感想を共有したり、200字の記述式の読書記録を作成することで、記述力や自分の考えを言語化する力を養います。


他にも読書習慣をつけるために役立つ方法をブログにて公開しております。こちらもご覧ください。↓

学習計画の作成と継続法

ここからは、具体的に学習計画をどのように作成し実行するか、具体的な方法についてご紹介していきます。

学習時間の設定の仕方

小学生の学習時間の目安は、「学年✖️10分」と言われています。
例えば、小学1年生なら10分、小学2年生なら20分、小学3年生なら30分となります。

一般的な基準ではありますが、お子様の興味関心がさらに続いていく場合、受験を目指していく場合は、以下のように時間数を増やしていくと良いでしょう。しかし、お子様の様子や、毎日の体調、気分をみて無理なく進めることが、何より大切です。

小学1年生 20分(10分+10分)〜
      可能な場合は40分(20分+20分)
小学2年生 40分(20分+20分)〜
      可能な場合は60分(30分+30分)
小学3年生 50分(25分+25分)〜
      可能な場合は70分(35分+35分)

この時間を目安に学習計画を作成していくと良いでしょう。

学習計画の立て方

まず、スモールステップで、お子様が到達しやすい目標を立てると良いでしょう。
「一日ドリルを1ページやる」というように、前述の学年の学習時間を目安に立てます。

帰宅してからの流れを考えるのも有効です。
「帰宅したら手洗いをし、学校からのプリントを提出し、宿題を30分やる。その後休憩をし、読書をする。」というように流れや時間で決めると実行しやすい計画が立てられるでしょう。

おこサポでは、学習コンサルティングを行い、お子様に合わせた内容で学習計画を作成します。

学習に意欲を持たせる自己肯定感の作り方

勉強させられているとお子様が感じてしまうと、楽しく学習ができず、継続できない場合があります。
自ら勉強したい!と感じれるような方法をご紹介します。

一つ目は、学習を継続するために、学習の達成感が味わえるように工夫をすることです。
毎日の学習計画が実行できたらシールを貼ったり、一週間の終わりにご褒美を用意するなど、成果が目に見えるようにしてあげると達成感を感じやすくなります。また、テストの点数などの目標が達成できたら一緒に喜びを共有するといいでしょう。

二つ目は、「わからない」を受け入れることです。
勉強につまずいてしまった時にはお子様を責めるのではなく、わからないことに共感し一緒に学ぶ姿勢を取ると良いでしょう。一方的に教えるのではなく答えを一緒に考えることで、解決したときにお子様が「自分はできる」という肯定感を育むことができます。
すると、勉強への抵抗感を減らすことにつながります。

お問い合わせはこちら

トライアル受付中!